生活バランスに崩れがあると薄毛は進行するので注意が必要
薄毛は体質に関するトラブルと言われるように、身体が薄毛体質に傾いていることで生じます。具体的には生活バランスが崩れており、頭皮や肌にとってよくない生活習慣が続いているわけです。
食生活に偏食があって栄養バランスが崩れている、就寝時刻が遅いので慢性的な寝不足になっている、ストレスが溜まって常にイライラしている、などの自覚がある方は注意が必要です。
育毛剤は血行を促進する役割がありますが、単体で使用してもあまり効果は得られないと言われています。生活習慣に問題があって血流がドロドロだと、頭皮の血流も悪いままだからです。育毛剤やシャンプーを使用する方は、生活改善も兼ねて対策を考えないといけません。
薄毛改善のは気長にケアを継続することが必要
薄毛対策の効果を感じられない方に多く見られる特徴は、ケアを短期間でやめていることです。
薄毛は生活習慣の乱れによって起こり、いわば肥満や高血圧などの成人病に近いと言えるでしょう。これらの症状は数日で改善することはなく、長期的に対策をする必要があります。
薄毛改善のためには毛母細胞を正常にする必要があり、それに要する期間は最低でも3~6ヶ月となります。育毛剤を1本使い切って発毛しないと諦める方がいますが、これは実感できないのが当たり前なのです。
一般的に3ヶ月で少し増えたように感じて、6ヶ月で本格的に実感できるケースが多いです。髪がフサフサになったシーンをイメージし、ぜひモチベーションを高めながら薄毛改善を目指してください。
抜け毛を減らさなければ発毛が期待できない
そもそも薄毛とは抜け毛が増える、または髪自体が細くなることで生じます。
髪質があまり変わっていないのにボリュームが激減する状況では、抜け毛の本数が多いことが薄毛の原因だと考えられます。シャンプー後やヘアスタイリング後、就寝後の枕チェックなどの方法により抜け毛量の変化を観察してください。
初期の薄毛なら抜け毛を減らすだけで、以前のボリュームに戻せることがあります。初期の段階では育毛剤よりも低刺激タイプのシャンプーで対策をしてみるのが良いですよ。
シャンプーが合わずに抜け毛が増えるケースは多く、頭皮状態の変化によって愛用していたシャンプーとの相性が急に悪くなることもあります。低刺激シャンプーなら頭皮が変化しても、問題なく使用できるはずです。