睡眠が育毛に影響を及ぼす理由
仕事が忙しくて疲れ切っていたのに、一晩ぐっすり眠ったら翌朝には疲労が回復していた。そんな経験は誰もが持っていると思います。
昼間の生活でダメージを受けた部分は、睡眠中に免疫細胞によって修復され、細胞分裂が促進されます。睡眠中のこの活動は、健康な生活を送るための重要な部分の修復が優先されます。つまり、十分な睡眠を取っていないと、髪の修復・成長は後回しとなってしまう恐れが出てきます。
また、睡眠中は成長ホルモンが分泌される時間帯でもあります。成長ホルモンは、睡眠に入ってから2~3時間後に分泌され、その後、髪や皮膚、細胞などの成長・回復を促します。睡眠時間が短いと、成長ホルモンが十分に活動できず、髪の成長にも影響を及ぼします。
育毛剤を使っているのに、効果が実感できないという人は、実は睡眠に原因があることが少なくありません。
睡眠のゴールデンタイムとは?
睡眠については、ゴールデンタイムという言葉がよく使われています。午後10時から午前2時までが「睡眠のゴールデンタイム」とされ、この時間帯に成長ホルモンの分泌が活発になるので、美容や健康のためには、この時間帯での睡眠が重要になってきます。遅くても真夜中になる前に就寝する必要があるのです。
睡眠時間が十分にとれるなら、寝る時間は関係ないという考え方もありますが、しっかりと起床するためには、朝日を浴びられる時間帯に起きるのがベストです。寝る時間が遅くなると、すっきりと起きられなかったり、朝食を摂らないなど、生活のリズムが乱れやすくなったりもするので、育毛にとってはよくない影響を及ぼします。
睡眠の質について
睡眠では、寝る時間よりも長さが重要です。そして、長さと同じくらい、睡眠の質が重要になってきます。
質のよい睡眠は、眠りの深さである、と言ってもいいでしょう。睡眠に、ノンレム睡眠(深い睡眠)とレム睡眠(浅い睡眠)の2種類があることはよく知られています。レム睡眠の時間帯が長いと、睡眠時間の割には疲れがとれない、ということになり、育毛についても良い結果とはなりません。
ノンレム睡眠をしっかりとって質のよい睡眠にするためには、就寝の3時間前までには夕食を終える、1~2時間前までに入浴する、夕方を過ぎたらカフェインの摂取は控えるなど、日ごろから心がけるとよいでしょう。